本文へスキップ

広島チヌちゃんねるの渡船紹介

渡船屋さん紹介
news

編集長使用の渡船を紹介いたします。

筏への渡船の利用方法
@電話で予約する(空きがあれば前日の夕方頃でも可能なケースが多い)。当然定員オーバーで断られる
 ケースもあります。
A予約時には筏でどのような釣りをするか(フカセ釣り又はかかり釣り又はその他の釣り)も伝える。
 筏によっては禁止の釣り方があります。基本的にはフカセ釣りと、かかり釣りの人が同じ筏にならないように
 調整されます。
B集合時間や出港時間を確認する。集合場所と出港場所は異なります。
 時期や日によって出港時間が変わる可能性があります。
 遅刻厳禁⇒他の釣り人の出港時間も遅れてしまいます。みなさん早起きをして遅刻しないように集合して
      おられます。冷たい視線を浴びないように気をつけましょう。
Cライフジャケットは忘れずに。


大知渡船 (大竹市玖波港)

宮島や阿多田島周辺の筏や磯で、利用させていただいております。
大知昭名人や多くの名人もよく来られており、いろいろ教えていただけます。
集合場所のShop AQAで皆さん撒き餌等を購入し、そこで配合等準備をされてます。
予約時にオキアミの予約をしておけば、解凍もしておいてもらえます。
釣具も販売しておりますので、忘れものがあつても何とかなります。
高速道路の大竹インターが50m位の所にあるので移動も楽です。
集合場所から玖波港(約1.5km)へ各々車で移動しての出港となりますが
直接出港場所に行かれる方もおられます。
カキ筏には板が固定設置されております。
詳細は下記リンク、大知渡船ホームページヘ。

さくら渡船 (広島市宇品)

江田島方面の筏をメインに使用しています。
集合場所(水口海運)に車を置き、出港場所(約200m)まで徒歩で移動となります。荷物は軽トラで
運んで貰えます。
カキ筏には板の設置は無く、その都度板(一人当たり1畳程度の板を2〜3枚)を船から降ろしての釣りとなりますので、
充分な広さです。最初の利用時は戸惑いましたが、2回目からは全く気になりませんでした。
近所にも釣り具店はあります。
広島高速3号線(宇品インター)が山陽自動車道につながり、遠方からも釣行しやすくなりました。
詳細は下記リンク、さくら渡船ホームページヘ。
                 

   
   

ナビゲーション



リンクさくら渡船





筏フカセに挑戦しよう!!


平成ケ浜



宇品