広島チヌちゃんねる編集局

2011年度 編集長の釣り日誌  釣り日誌 2014年度   釣り日誌 2014年度   釣り日誌 2013年度  釣り日誌 2012年度privacy policy


2011.12.27  
最近、釣りから遠ざかった生活が続いていて、釣り日誌の更新がなかなかできてない。釣りへの挑戦は年が明けてから、ゆっくり考えよう。

2011.12.18  
南吉島へ釣行。ここでのチヌ狙いは2回目で、まだ手探り状態。PM2:30頃第一投。以降全く反応が無く、多少場所を変えて、やっとで35cm。しかし南吉島初チヌでありめでたい。元々吉島(光南)で育ったので、子供の頃は投げ釣りで、この南吉島や貯木場周辺で遊んだものだ。

2011.12.17 
午後から釣具屋へ行こうと車に向かったが、室内ランプの消し忘れで完全なバッテリー上がり。もし今日渡船を予約していたら完全に遅刻していた。近所に車を持っている知人がいないことから、ロードサービスを呼ぶ前に何か良い方法が無いか考えた。電動リール用のバッテリー(SHIMANOの電力丸)が使えないだろうか。つなげてすぐは失敗したが、約20分充電後試したら見事にエンジンがかかった。使い方には危険があったかもしれなかったが無事外出。今日放送の「大ちゃんの釣りに行こう」は、さくら渡船での大黒神島沖筏のチヌフカセ釣りだった。ゲストは水口宏氏。見ているだけでチヌのアタリが恋しくなる。そういえば先週12月10日の釣行前、水口宏氏と話した 時、水口兄弟と私が先輩後輩の関係であったことを知らされ驚いた。

2011.12.16  
明日から3連休を取れるため、釣行も組み入れたい。今日は会社の飲み会で帰宅も遅くなったため、明日の釣行は避ける予定。

2011.12.11  
午後からかめや商工センター店で目新しい物がないか物色も見当たらず。近くのアルパークにも寄って帰宅。昨日の帰港時に宇品海岸3岸壁を遠くから見たが、どうやら手すりが取りつけられているように見える。

2011.12.10  
さくら渡船
で江田島津久茂沖筏へ。前日の天気予報では風は弱そうだったため、防寒対策に甘さがあった。風は1日中吹きまくり、釣果と共にかなり寒い結果となった。チヌ2匹の釣果であったが、1匹目はPM2時を過ぎていた。隣の筏ではブリ狙いの釣り人。
さくら渡船では今週1メートルのブリが出ており、今日はバラシとはなっていたが、ブリとの格闘が見れた。会社の同僚M氏は先制の1匹のみに終わる。

2011.12.09  
明日の釣行を
さくら渡船に予約。明日は2便目の出港となるためAM7時集合となり、ややゆっくりできる。1ケ月半ぶりの筏となるが、撒き餌の準備も完了。

2011.12.08  
週末は会社の同僚M氏と釣行予定だが場所は未定。草津か宇品か筏になるか?

2011.12.03  
朝からの雨もあり釣行は断念。明日は仕事でもあり、朝に録画した三つの釣り番組を午後から視聴。

2011.11.28  
午後から釣行予定も、所用が長引き釣行せず。

2011.11.27  
本日はゴルフでミニクラス会。今後同窓会としての釣り大会等開催等、釣りの話題でも大いに盛り上がった。

2011.11.26  
午後から釣具のポイント八木店で小物を購入。明日はゴルフで今年初ラウンドになる。28日には釣行したいが、ゴルフが終わってからの元気次第となるだろう。先日初めて乗合船で釣行したこともあり、ホームページに「その他釣果」のページを今日開設した。

2011.11.25  
明日から3連休になるが、27日は同級生とのゴルフの予定で、釣行するかは微妙だ。

2011.11.21  
日帰り東京出張。広島空港の出発時、お土産売り場で目の前にいたのは、ミスター赤ヘル山本浩二さん。ちょっとした幸福感の中、離陸。上空から見える海岸線や、低空時に見える沖波止の釣り人らしき光景が気になる。帰りの機内で、機長から広島で地震発生の知らせがあったが、着陸には問題無く、無事帰広。

2011.11.20 
高校サッカー広島大会決勝。後輩がやってくれました。

2011.11.19  
久しぶりに外出しない1日となった。明日は仕事、明後日は久しぶりの東京出張で、初の広島空港利用となる。次回の釣行は23日となるか?

2011.11.18  
明日の天気はかなり悪そう。釣行は見送り。
Club Kizakura 広島の今年の納竿大会が年末29日に開催予定との連絡が入ったが、平日であり会社は通常営業のため参加困難。

2011.11.13  
録画しておいた昨日放送の「大ちゃんの釣りに行こう」を見る。ゲストは水口宏氏で宇品の白灯台波止でのチヌ釣りだった。水口氏にもこのサイトを見ていただいてるようで大変ありがたい。

2011.11.12  
小川釣具の乗合船でAM6時半に出港。乗合船のB-3の座席で底を探った。船は宇品沖⇒峠島沖⇒似島沖⇒江田島三高沖のそれぞれのポイントを移動した。型は小さいもののメバル71匹、アジ5匹、カサゴ2匹、カワハギ1匹の釣果。他の釣り客もかなりの数を釣っていた。考えてみると、乗合船は初めての経験である。これまでは釣り仲間での貸切りばかりであった。出港前の小川釣具は、乗合船の他にも貸切の釣り客も多く、賑わっていた。帰宅後、近所に住む会社の同僚M氏に釣果の半分近くを贈呈。昨日電話のあったグレマスターズ南九州大会の結果が、ダイワのサイトに掲載されていたが、確かに鹿児島のK氏の名前があった。

2011.11.11  
明日の釣行は乗合船でメバルやアジ狙いとして、宇品の小川釣具に予約を入れた。夕方に同じ勤務先の鹿児島のK氏から留守番電話が入っていた。「グレマスターズで2位になりました。編集長も頑張ってください」。ダイワのホームページを見ると、確かに今日が南九州大会の日程になっている。私が鹿児島居住時に初めて磯に連れて行ってもらったのがK氏である。しかし南九州大会の後に、まだブロック大会があり、その後か全国大会のようだ。来年は私もジャパンカツプで・・・。

2011.11.10  
11日・12日と仕事が休みとなり、久しぶりに船釣りに行こうかと思い、乗合船をネット検索。候補として徳山方面でのハマチと広島市内近辺でのウマヅラかメバル・アジがある。明日予約を入れ12日に釣行となりそう。13日はClub Kizakura 広島の定例会だが、今回は出勤が重なり参加できない。

2011.11.09 
午後から舟入のゴルフ練習場で今年初のボール打ち。2年前までは毎週のようにゴルフに行っていたのだが、もっぱら釣りばかりの生活になっている。

2011.11.08  
今月は久しぶりのゴルフの予定もあり、練習を含めると若干釣行回数が減るかも。明日は休みだが、釣行かゴルフ練習か、それとも両方か?

2011.11.05  
今日放送の「釣りごろつられごろ」は仕事のため録画しておいた。大知昭名人の阿多田島の磯「新波止の横」での釣行だったが、やはり勉強になった。今日は
レジャーフィッシングの発売日でもあり、会社帰りに購入。

2011.11.03  
珍しく釣りとは縁のない休日となり、広島そごうや本通りをぶらぶらしながら買い物をした。今週末の土日は仕事の予定で、次の釣行も未定である。

2011.10.31  
昨日釣った魚の内8匹は、会社の同僚M氏に昨日贈呈済。今日会社から帰宅するとM氏から干物ができましたと電話が架かってきた。自宅は50メートルの距離のため、すぐに持ってきてくれた。干物にするとチヌも結構おいしい。M氏は最近干物作りに夢中のようだ。

2011.10.30  
さくら渡船
で江田島津久茂沖筏へ釣行。若干出港の遅れもあり第1投はAM7:30頃となる。最近釣果が芳しくな いとの事前情報の中、1時間半を経過しても全く反応が無く、いやな予感。しかしAM9時を過ぎ刺し餌をコーンに変更すると、ほぼ底で反応も合わせに失敗。しかしその後コーンに4連発(最大41cm)。オキアミ・練り餌・コ-ンのローテーションで、最終的に11匹の釣果(30~41cm)。最近の情報からすれば、まずまずの釣果だ。止むと思った雨は全く止まずPM2時納竿。今日も私以外はかかり釣りの方ばかりだつたが、反応は悪かったようだ。

2011.10.29  
10月22日のジャバンカップ以降、釣行の気分にならなかったが、今日
シマノTVでチヌ釣りを研究しているうちに、釣行する気分になってきた。PM7時前にさくら渡船へ筏の予約を入れ、撒き餌も作り終えた。

2011.10.25  
録画しておいた10月22日放送の「釣りロマンを求めて」を見ると、後半にジャパンカップ全国大会の模様が放 送されていた。決勝戦だけの放送だったが、やはり優勝の大知昭名人は凄すぎる。

2011.10.24  
今日は出勤前に人間ドッグヘ。しかし人間ドッグが終わると携帯に会社からの留守電が数本入っている。出勤しない私のことを、ジャパンカップの敗戦を苦にして・・・と思ったらしい。来年のジャパンカップを目指して出直そう!!

2011.10.23  
クラス会から帰宅したのはAM1:30頃。43時間ぶりに寝る。

2011.10.22  
眠らないままAM2時自宅を出発。ジャパンカップ後、大手町中学のクラス会出席の長い1日となる。ジャパンカップ受付会場(大竹市玖波港)にはAM3時過ぎに到着。受付開始抽選の結果No4を引き、タートル1号に乗船。磯は阿多田島南側の「白ペンキ」でAM6時半競技開始。しかし見事に撃沈した結果となった。勝ったのは優勝候補の内海選手。PM1:45には表彰式も終わり帰宅。PM6:30から行われたクラス会は2次会・3次会へと続き、何十年ぶりかの再会を祝した。今日はユンケル2本を飲んでいたため、ハードスケジュールも問題無かった。というよりは、疲れより再会の喜びの方が大きかっただろう。

2011.10.21  
今日は午後から強い雨。明日のジャパンカップは予定通り開催される。撒き餌等の準備もPM9時には完了も、まだ眠くならない。とりあえずベッドに入ることとする。

2011.10.20  
22日のジャパンカップ用にオキアミを冷凍庫から冷蔵室に移し解凍開始。明日夜に撒き餌を作れば準備は終わる。明日は寝たとしてもAM2時前には起きないといけない。おそらく寝ずに参加となりそうだ。

2011.10.18  
午前中から釣具のポイント八木店
かめや八木店へ行きウキ等を購入。ジャパンカップにはSHIMANO鱗海 SPECIAL ARTLETA0.6号SHIMANO鱗海SPECIAL RB 0号を持ち込む予定で、今日はボナンザスーパークイックコートで仕上げた。後はリールのライン交換と前日の撒き餌作りで準備はほぼ終わる。どんな磯になるかはわからないが、超遠投も可能なように撒き餌は練り込む予定。

2011.10.17  
会社から帰宅時に「お好み焼き みつ」(十日市)でレジャーフィッシングを読んでいたら、お店の方から「ブログ見てますよ」と声を掛けられた。釣り日誌にお店のことを掲載したことがあり、知人からそのことを聞かれたとのこと。明日はジャパンカップ前の最後の休みであり、小物等の購入は全て済ませる予定。また同日の夜にある大手町中学の同窓会の準備も済ませよう。フィッシングウエアで出席する訳にもいかないし。

2011.10.15  
さくら渡船
で江田島三高沖筏へ。今日の釣り客は8名だったが、皆さん集合時間より早く集まられ、出港予定時間のAM6時半には筏に到着していた。釣り開始時から足元に入り込む速い潮もあり、最初から重い仕掛けで底を狙った。開始一時間後に小型2匹がが続いた後40cmが2匹続き、最終的に6匹の釣果。

2011.10.14  
明日の釣行を
さくら渡船に予約。16日が仕事で疲れ気味でもあり、最後まで悩んだが21時前に予約を入れた。ここのところ磯と岸壁が続いていたため、久しぶりの筏となる。

2011.10.12  
先般のジャパンカップ全国大会がシマノTVで本日配信されていた。約30分の映像だか、大知昭名人がカリスマ釣り師と呼ばれるにふさわしい内容だ。また大知正人名人の実力も凄いものがあった。この後、もう一度見てみよう。

2011.10.10  
釣具のポイント八木店
で修理品の受け取りをした後、7日にオープンのかめや総本店に初めて行ってみた。オキアミやラインや刺し餌等を購入。閉店する仁保店よりは売り場面積・品揃えもかなり多いと感じた。ジャパンカップ広島大会まで2週間を切った。後1回は磯へ行き、釣果を残したい。

2011.10.09  
午後から
出島西2岸壁で釣行。開始時は引潮の川の流れで苦戦も、満ち潮になってリリースサイズが連発。先日釣行で余った撒き餌のため、量的にも少なめな撒き餌であったが、やっとで34cmを釣り上げるも続かず。帰りに宇品海岸3岸壁に寄ってみたが、立入禁止は解除され釣り人で賑わっていた。工事は完了してなく完了しても車は入れないが、広島市内の数少ない釣り場は復活。

2011.10.08  
大知渡船
で阿多田島の磯「竹やぶ」へ、M氏と釣行。チヌはリリースサイズ1匹のみ。アオリイカも不発でまだ技術不足。マダイ30cmはM氏に贈呈。9月以降これといった釣果が無く、アタリに飢えてきた。残った撒き餌で明日の釣行も検討。

2011.10.07  
明日は
大知渡船で磯を予約。会社の同僚M氏と共に、チヌとアオリイカを狙う。

2011.10.06  
今日は釣行せず、
釣具のポイント八木店でリールを購入。先日購入したアオリイカ狙いのロッドに合わせるものだ。当初は替スプールにアオリ用のPEラインを巻くことを考えたが購入とした。帰宅するとシマノからジャパンカップ広島大会の参加通知書が届いていた。明日はかめや釣具総本店がオープンするが、週末には行ってみたい。ジャパンカップ徳山大会(11月5日)は結局申込をしないままであり、広島大会(10月22日)のみの参加となる。

2011.10.05  
シマノからジャパンカップのポロシャツが届いた。ジャパンカップの参加申込書で注文しておいたものだが、シャツが入っているだけで、案内文等は何も無かった。明日は急きょ仕事は休みとなるが、渡船の予約もしていない。とりあえずオキアミだけ解凍し、早く目が覚めれば
大知渡船に向かおうか。アオリイカも狙ってみたいが、ゆっくり休んで週末の連休にかけてみるかも。レジャーフィッシング11月号を本日購入。先般のジャパンカップ全国大会での大知昭名人の優勝記事もあったが、すごい闘いだったようだ。

2011.10.02  
午後から釣具のポイント八木店に行き、アオリイカ狙いのロッドやエギを購入。ロッドは
SHIMANOセフィアCI4S806Mを40%offで購入。ほとんど知識の無い分野のため、店長やスタッフに尋ねながらの購入となった。次回の磯で試してみよう。

2011.10.01  
かめや商工センター店
で集合後、AM5:40頃草津港外西岸壁へ到着。しかし土砂運搬船が多く、わずかな船の間で3名共釣座をとる。今日の干潮は特に低い潮位で大物は期待できないかと思ったが、予想どおり20cm前後のリリースサイズが中心となった。その中でM氏が30cm強を釣りあげた。運搬船が移動を始めた段階で見切りをつけ、草津港内に移動。しかし釣り人が多く、わずかに空いている港内北西角の場所に釣座を構える。ここは人気のない場所だが、今年6月11日の釣行でも釣果はあり、私にとっては穴場だ。ここでもM氏が30cm強を釣りあげたが、リリースサイズが多かった。エサ取りのサバも目立った1日であった。

2011.09.30  
明日の釣行のため
かめや商工センター店
へオキアミ解凍注文するも、これはM氏O氏用のもの。私は前回の釣行で36cmバッカン分の撒き餌が残ったため、バッカンごと冷凍保管していたものを使用予定。

2011.09.29 
明後日は会社の同僚M氏O氏と釣行予定。日の出が干潮と重なるため釣行場所は未定も、草津周辺が候補。

2011.09.25 
今日は休日出勤で、仕事後にアオリイカ用のロッド購入を予定していたが日程変更し、帰宅途中に「お好み焼きみつ」(十日市)で、釣り画報を見て情報収集した。

2011.09.24  
阿多田島の磯「竹やぶ」へ
大知渡船で釣行。釣果はチヌ4匹で、いずれも小型。このままでは来月のジャパンカップ広島地区大会で奇跡もおきそうにない。今日は大知正人名人も来られていたが、18匹の釣果らしい。私も釣行前にはいろいろイメージして行くが、アタリが無いとポイントを変えまくってしまう。今日の釣行前、かめや商工センター店で修理してもらったSHIMANO鱗海 SPECIAL ARTLETA0.6号を受け取った。釣行はSHIMANO鱗海SPECIAL RB 0号で行った。

2011.09.23  
結局今日は釣行無しで、
かめや竹屋店での買い物のみ。明日の釣行を大知渡船へ磯で予約し、温存した体力で楽しむこととした。撒き餌の準備も夕方には完了。

2011.09.22  
明日釣行するかは決めてないが、とりあえずオキアミ解凍の準備のみ行い、明朝の気分に任せることとした。釣行先は草津港外西岸壁か南吉島あたりか。今の疲れではきついが、ここから明朝までに気分が変わるのか。

2011.09.18  
大知渡船
のホームページに今日まで行われた2010シマノジャパンカップ全国大会の情報があり、大知昭名人が見事優勝、大知正人名人も4位とのことで大変うれしい。昨年運良くこの両名とそれぞれ釣行できたことにより、チヌの磯フカセ釣りにはまっただけに、とても注目してました。今日はかめや八木店釣具のポイント八木店で買い物。かめやではエサの割引券で撒き餌購入。ポイントでは小物購入と購入予定チヌ竿の下見。最近竿の修理の連続で、釣具のポイントの3年保証無しでは竿の購入は考えられなくなりつつある。

2011.09.17  
雨中の中ではあったが予定通り
出島西2岸壁にて釣行。しかしいきなりアクシデント。エース竿のSHIMANO鱗海 SPECIAL ARTLETA0.6号の♯2(先端から2番目)が準備中に折れた。折れたというよりは、折れていた。おそらく9月15日の釣行において70cm級のマダイと思えるやりとりでのバラシの影響では。昨年58cmのマダイをSHIMANO 鱗海 ERANSA 0号で釣りあげた時も、次回の釣行で元竿から2番目♯04が見事に折れた。時折強い雨となる中、SHIMANO鱗海SPECIAL RB 0号で釣り開始。釣り場の最も海側で開始ししたものの反応は無く、約100メートル上流へ移動。チヌ2匹31cmの釣果はあったものの低調な結果となった。12時前には納竿。夕方早速かめや商工センター店へ修理依頼した。

2011.09.16  
明日はM氏と宇品方面へ釣行予定。AM8時頃から開始予定。それと明日からは
ジャパンカップの決勝もあり、大知昭・正人親子の勝負も楽しみだ。

2011.09.15  
大知渡船
で阿多田島の浮き桟橋へ。チヌは2匹のみでサイズも25cm。マダイ・チダイ・アジもサイズは小さく低調な釣果となった。

2011.09.14  
大知渡船
へ明日の釣行を予約。

2011.09.11  
先月オープンしたというタイム広島本店に初めて行ってみた後、そのまま
かめや仁保店へ行き、撒き餌やオキアミを補充購入した。今日Kizakura TVの最新動画で水口雄策氏のフカセ釣りを学んだ。この動画の磯は9月8日に私がボウズになった「猪子の北」ではなかろうか。撒き餌に使用されていた、荒挽サナギとヌカも今日かめやで購入してみた。今度試してみたい。

2011.09.10  
AM5:40頃会社の同僚M氏と共に出島西2岸壁に到着。私は早速撒き餌を撒き、準備を終えた1投目にいきなりラインが走った。今日の仕掛けはいつもどおり
Kizakura黒魂Switch00号にJクッション水中J5+ガン玉6号×1個チヌバリ2号、道糸1.5号ハリス1.2号、エース竿のSHIMANO鱗海 SPECIAL ARTLETA0.6号。1匹目の39cmに続いて、アタリはあるものの食いが浅く、バラシが続いた。2匹目で25cmを釣りあげAM9時には納竿。

2011.09.09  
明日は
出島西2岸壁で会社の同僚と釣行予定。前回の釣行で余った撒き餌(冷凍保存)がかなりあり解凍。3~4時間の釣行予定。

2011.09.08  
シマノジャパンカップ
広島大会(10月22日)を昨日申込したが、同日の夜に中学のクラス同窓会を開催するとの電話が入った。学年の同窓会が来年1月3日に決まっており、その前にクラスで開くもの。大手町中学は今は無いだけに、待ちに待った開催だ。同窓会へは遅れてでも参加することとした。当日はかなりハードなスケジュールとなりそうだが、ユンケル2本コースで頑張ろう。

2011.09.07  
本日の釣果はグレ1匹のみでチヌはボウズ。阿多田島の磯「猪子の北」でのボウズは考えてもみなかった。先般Club Kizakura 広島の集まりで、2011シマノジャパンカップクロダイ(チヌ)釣り選手権大会地区
大会の広島大会の受付は終了し申込みできなかったと聞いていたが、本日の釣行先の大知渡船(Shop AQA)に確認したら、「全然 大丈夫ですよ」との返答で、本日無事申込みを済ませた。おそらく申込期限の9月22日は釣具店から主催者(シマノ)への申込期限のはずで、参加者からの受付締切は各釣具店で決めていて、釣具店によって異なると思われる。徳山大会の参加も考えており、申込用紙を1枚もらっておいた。

2011.09.06  
明日は仕事が休みであり、
大知渡船で磯を予約した。2ケ月半ぶりの大知渡船となるが、サッカー応援をしながら撒き餌作りとなりそうで、寝る時間はほとんどなさそうだ。

2011.09.05  
今日はレジャーフィッシング10月号の販売日。仕事からの帰宅途中にある「お好み焼き みつ」(十日市)には最近
レジャーフィッシングが置いてあり、今日も行ってみたら期待通りに10月号があった。ほぼ読んだものの毎月購入と決めており、後日購入予定。

2011.09.04  
AM5時過ぎ出港で始まった
Club Kizakura 広島の第2回定例会。台風12号の影響を心配していたが、べたなぎ状態での開始となった。江田島津久茂沖筏で13名にて最長寸を争ったが、私は釣りあげた6匹の内40.5cmが精一杯。全般的にサイズは伸びず、参加者の成績は40cmから45cmに集中し、その中での順位付けとなった。

2011.09.03  
昼過ぎに、明日のClub Kizakura 広島の第2回定例会は予定通り行われるとのメールが届いた。オキアミの解凍を開始し夕方には撒き餌の準備は完了した。

2011.09.02  
9月4日は
Club Kizakura 広島の第2回の定例会。台風12号の影響が気になる。Yahoo!天気情報では、波は
大丈夫のようだが、風が微妙だ。

2011.08.30  
一昨日
出島西2岸壁で釣った年無しの刺し餌は、初めて試したヒロキューの練りえさ熟成本丸練り蔵である。先般釣り番組で紹介されていた新商品である。いつもはマルキューのくわせ練りエサチヌをメインに使用しているがまた試してみたい。

2011.08.29 
昨日釣った年無しチヌを、先日釣具店で見たデジタル魚拓作りに挑戦。パソコンのフォトショップエレメンツを使用し、以外に簡単にできるが限界があった。私のプリンターの用紙サイズがA3ノビ(329×483mm)で、魚体を斜めにすれば実物大で入るかと思ったが無理であった。しかし483mmのサイズを550mm位にした用紙さえ作れば、プリンターのユーザー設定で作成可能とも考えられる。また後日挑戦したい。

2011.08.28  
年無しが出た!! 
AM6時半過ぎから出島西2岸壁で釣行。満ち潮のAM8時半までに練り餌とオキアミで40cmオーバーを含め7匹のチヌを釣った。河口のため引き潮になると潮の流れもかなりの速さとなり苦戦。投入ポイントを釣座からかなり上流側とし、潮とウキの動きに合わせて若干歩く犬の散歩のような動きを繰り返した結果、30cmを2匹追加。そしてAM11時前ラインが一気に海側に走った。ボラかと思うほどもっていかれたが、50.4cmのチヌだ。今日10匹目が年無しチヌとなり納竿。落とし込みの釣り人も45cmを釣っていた。その釣り人によると、この場所は8月に大型が出るらしい。水温の高いこの時期。私がチヌなら涼しそうな河口を泳ぐだろう。今年初の年無しと数も出た大満足の釣行となった。

2011.08.27  
修理完了のタモを受け取った。明日は出島方面へ釣行予定だが、起床時間によって釣り場を決める予定。8月8日の釣行で大量に余った撒き餌を冷凍しており、それを使用予定。先日筏で一緒になった釣り人に、余った撒き餌の冷凍使用の話しをしたら、再使用できないと思っていたとのこと。私は誰かに教わった訳ではないが、堤防や岸壁での釣行時に使用するようにしており、釣果にも特に悪影響は出ていない。それを食った魚は下痢
してるかも。

2011.08.26  
タモの修理完了の連絡が入った。14,000円の費用がかかった。新品は40%引きでも、保証期間切れのパーツ交換値引きはほとんどの店に無く痛い出費だ。27・28日は仕事休みだが、27日早朝からの釣行の元気が無い。遅めの時間の渡船(9時~17時等)もあればとも思うし、その時間であれば参加したいという未経験者も多いのだが。私は朝は強いのだが、夏バテなのだろうか。とりあえず明日はタモの受け取りにかめや商工センター店へ行こう。

2011.08.25  
一昨日ネットショップで注文の
KizakuraのライブキーパーとハードバッカンSP40が佐川急便で届いた。バッ
カンデビューはいつにしよう。

2011.08.23  
今日は振替休暇で仕事は休み。
釣具のまるきんのネットショップでKizakuraのライブキーパーとハードバッカンSP40を注文。いつもネットショップは釣具のポイントを利用するが商品が見つからなかった。日中は先日見つけたブログ「武の釣り日誌」と「高校釣児のチヌ釣り道」を過去に遡って楽しんだ。釣り場の情報を含め大変参考になる高校生のブログである。9月4日にClub Kizakura 広島の第2回の定例会開催のメールが届いている。まだ仕事の予定がはっきりせず、参加できるかは申込期日前に判断。結局今日は釣行無し。次回の釣行は8月27日となりそうだが、8月8日に修理依頼したタモがまだ治らず気が重い。

2011.08.22  
明日は仕事は休み。ただ明日釣行する気分にはなってない。朝の気分次第では草津方面での釣行もあり得る。

2011.08.21  
休日出勤から帰宅後、録画しておいた昨日の釣り番組を視聴。「大ちゃんの釣りに行こう!」はゲストは大知昭名人。釣り場は阿多田島の磯「猪子の北」で、編集長も大好きな磯だ。名人から学ぶ点の多い今週の番組だった。投法についても要チェック。

2011.08.20  
朝からホリデー車検海田で車検を受ける。スピード・値段・検査内容・スタッフの応対、全て満点だ。タイヤ周りにラインが絡んでいたのは驚いた。これまで5回位各地のホリデー車検を受けてきたが、どこも満点。約1時間で車検を終え、帰宅途中に
かめや仁保店で、オキアミ3kg×3個を購入。釣行も考えたが、夜の飲み会のため体力温存とした。

2011.08.18  
週末の土曜はAM9時から車検、夜は飲み会。その合間に竿を握る元気があるか。8月8日に修理に出したタモはどうなったのだろう。お盆に重なったため、もう少しかかりそうだ。

2011.08.14 
愛車の車検は確か8月22日で切れる。受けるには8月20日の土曜しかなく週末の釣行は困難かも。

2011.08.13  
弁天島での
Club Kizakura 広島の釣行に参加した。11名の参加者はくじで決まった釣座に分かれた。6名は弁天島西側の磯へ。5名は南側の岸壁へ。私は南側岸壁となり、AM6時前にチヌ1匹目40.5cmを釣り、最終的に6匹の釣果でAM11時半前には納竿。AM4時半出港で正午過ぎには帰港であり、1日をゆっくりできる時間を残しての帰宅で、休みを1日得した気分になった。

2011.08.12  
明日のClub Kizakura 広島の釣行先は弁天島との連絡があった。講習会形式の釣行のようだ。撒き餌は
マルキュー瀬戸内チヌチヌパワーDASHチヌワームギで準備完了。

2011.08.11  
明日の仕事は振替休で、決してお盆休みではない。13日の釣行準備は明日ゆっくりできる。

2011.08.10  
8月13日の
Club Kizakura 広島の行事は、野崎渡船でAM4:30出港とのメールがあった。野崎渡船は利用したことが無かったので良い機会だ。釣行先は磯か沖堤防か筏なのか?準備物が異なるため確認しなくては。

2011.08.08  
早朝、石川遼をTVで応援。2年前はゴルフばかりの生活だったのだが、ツアーステージが泣いている。
出島西2岸壁でAM11時過ぎから約2時間の釣行。チヌ8匹、内3匹は25cm位で即リリース。他は43.5cmを含めまずまずのサイズ。しかし最後の1匹を釣った時、タモ(SHIMANO 磯SP LS玉ノ柄600)の柄のネジ受け部分が破損。破損といっても柄の先端の内側に貼りつけられているネジ溝がはがれた状態で、柄そのものはきれいな状態。早速かめや商工センター店へ修理依頼したが、修理になるかトップの柄をまるごと交換となるかは不明で、メーカーに送付するとのこと。交換となればパーツ表によると13,700円の出費となるのか。8月13日のClub Kizakura 広島の行事には間に合いそうに無く、かなり前に買ったオリムピックのタモ(安かったのでかなり重い)の使用となりそう。SHIMANOさん助けて。今日釣行前に長らく立入禁止になっている宇品海岸3岸壁の工事状況を見てきた。工事内容は今までもあったACTUS前の階段式のスロープを工事箇所にも作っており、工事が終わっても車を横付けしての釣行は不可能だろう。(写真を釣場のページに掲載)

2011.08.07  
明日は夏期休暇最終日。とりあえず撒き餌を作り、釣行先は朝起きてから考えることとした。

2011.08.06  
かめや仁保店
で撒き餌とオキアミを補充購入。これでマルキュー瀬戸内チヌチヌパワーDASHチヌワームギがそれぞれ4袋、チヌパワー日本海・チヌパワーV10白チヌが2袋ずつの自宅在庫。明日釣行したいが、潮汐と暑さはその気分にさせない。夜、サイトの更新をしようと思ったら、サイト設定が壊れているとのコメントで更新不能の状態に陥り、復旧は長期化又は作り直しかと思ったが、一か八かの回復処理に成功。まだ不安点はあるが一安心。

2011.08.05  
さくら渡船
で江田島津久茂沖筏へ。44cmを先頭にチヌ6匹の釣果。朝方オキアミボイルに反応良く3連発。スーパーの缶詰コーナーで買った水煮あさりを刺し餌で試投し、1投目でチヌGET。一つの楽しみ方として今後も様々な刺し餌にチャレンジ予定。釣行後、コンビニで本日発売の
レジャーフィッシング9月号を購入。相変わらずチヌ釣りに関しての情報が満載で、期待を裏切らない。

2011.08.04  
磯か筏か迷ったが、明日の釣行を筏として
さくら渡船へ予約。8月13日にClub Kizakura 広島の行事が行われる。夏場の時期は大会等のイベントが少ないだけに楽しみができた。明日の撒き餌作りも完了。

2011.08.03  
明日から2回に分けて取得の夏期休暇後半5連休。釣行は未定ではあるが複数回の釣行とはなるだろう。

2011.07.31  
午後から
かめや仁保店で撒き餌や小物を補充購入。近くのアングル仁保店にも行き、今月の特価品として売られていたマルキューチヌパワームギを3袋購入。チヌのフカセ釣りは撒き餌代の負担が大きく、安く売ってる時は買いだめもする。撒き餌がもっと安くなれば、もっと楽しめるのだが。

2011.07.30  
さくら渡船
で江田島津久茂沖筏へ。バラシを連発の中でチヌ9匹(~40cm)は確保。練りエサで2匹、オキアミで7匹。スタートは練りエサとコーンで攻めたが、コーンに反応無く練りエサはバラシが多く、後半はオキアミメインで釣果を伸ばした。潮が足元に入り込む時間帯は、ぶら下がりカキの中に逃げ込まれてのライン切れも数回あったが、これも筏フカセの醍醐味でチヌとの勝負が楽しめた。途中予想外の雨ともなったが、パラソルは日除けと雨除けに大活躍。Kizakura 白フローティングベストの初着用の日ともなった。

2011.07.29  
仕事から帰宅途中にヤマト運輸へ寄り
Kizakura フローティングベストを受け取る。早速明日の筏で着用しよう。明日用の撒き餌も作成完了。

2011.07.28  
さくら渡船
へ7月30日の予約を入れる。会社の同僚M氏と共にフカセとかかりに分かれての釣行となる。本日配達予定のKizakura の白いフローティングベストは帰宅が間に合わず、明日の受け取りに変更。

2011.07.26  
廃番で購入をあきらめていた
Kizakura の白いフローティングベストが、関係者の方々のご協力により手に入ることとなった。これで猛暑にも耐えられそう。

2011.07.25  
Kizakura
D-Flatz・V.dash 発売記念フォトコンテストへ応募。写真の容量オーバーのためか送信エラーとなるが、ヤフーメールで試したら送信できた。実際に届いたのか不安は残る。

2011.07.24  
草津港外西岸壁
でAM5時ずぎから釣り開始し、6匹(~40cm)の釣果。今日のウキはKizakura のZENSOHV.Dashシリーズ K’s Levius TP 00号。D-Flatz・V.dash 発売記念フォトコンテストへの応募も考えて、このウキを試してみたが、新しい武器の手ごたえを得た。応募の写真も何枚か撮ってみた。AM9時半納竿。

2011.07.23  
AM0時すぎに五日市インターを降り、ETC深夜割引料金を使って無事帰宅。睡眠後も1日ゆっくり休む。夏用に購入を検討していたKizakura の白いフローティングベスト(廃番)をネットで探すも、10日前には在庫があったが、既に在庫が無くなっている。新作を待っての購入も検討していたが、新作は白ではないとの情報があり廃番分の購入をと思ったが、その間に在庫も無くなったようだ。明日は早めに自然に目が覚めれば釣行とし、冷凍庫に保管の余った撒き餌を解凍しておく。高校野球広島大会の準々決勝の放送がAM10時からあるため、釣行するとしてもAM5時からAM9時頃まで岸壁で予定。

2011.07.22  
九州の強烈な直射日光に勝てず釣りは断念し、秘密の行動。もう一泊とも思ったが夕方には広島に向かい、土日を広島で楽しむこととした。

2011.07.21  
AM3:30頃廿日市インターから九州方面へ向かうが、誤って大阪方面に入ってしまう。五日市インターで戻り、ETC深夜割引のAM4時には間に合った。途中数回仮眠を取りながら昼過ぎに目的地着。現地で楽天トラベルの当日予約割引のホテルを取り、PM3時にチェックイン。そのまま眠り、夕食を取り朝まで眠る。チェックイン前に現地の
かめや釣具のポイントに寄るも、遠投用のハリや撒き餌は置いてなかった。

2011.07.20  
明日から2回に分けて取得の夏期休暇前半4連休。ETC深夜割引を利用して遠方に遠征。釣具は持っていくが釣行するかは未定。

2011.07.17  
午後からかめや仁保店で小物類と撒き餌を購入。スーパーのFRESTAにも行き、昨日刺し餌に使用したコーン (はごろもフーズのシャキッとコーン)も購入。

2011.07.16  
江田島三高沖筏へ
さくら渡船で釣行。パラソルのおかげで快適な釣りを確保。バラソル無しの方は相当にしんどい釣りとなっていた。釣果は47cmを含め5匹となるが、今日は珍しくコーンも持参し、4匹はコーンで釣った。時間帯によってはかなりの潮の早さとなったため、先日購入したKizakura Kzバランサー丸型Kizakura黒魂Switch00号に貼り、ウキの縦の動きを調整してみた。暑さ対策にはパラソル持参はもちろんのこと、ライフジャケットを含め極力白めのウエアで挑んでいるが、シューズはブラックのため、足先はかなり熱かった。今後のことも考え白めのシューズを探してみたい。明日は釣具店等で楽しみ、深夜は なでしこJAPAN の応援をしよう。

2011.07.15  
さくら渡船
へ明日の筏を予約。パラソルだけは忘れないようにしようにし、撒き餌は今日のうちに準備する。さくら渡船より、今日のチヌは浮いて来ず底で勝負となっていたとの情報。情報も参考に撒き餌も準備した。猛暑の夏場は、当日の朝の撒き餌準備で汗をかきたく無い。

2011.07.14  
明日は仕事も休みで15・16・17日の3連休となる。明日はゆっくりし16日に釣行予定。

2011.07.09  
今日は完全休養とした。来週は平日も一日休みが取れる予定であり、ゆっくり釣行できそうだ。筏の上でパラソルを立てて涼しく釣るか、日陰になる磯で狙うか、岸壁にするか?

2011.07.08  
明日釣りをする元気が残って無く、渡船の予約は入れず。釣りをしない週末となりそう。

2011.07.07  
7月9日の釣行先を考えるも、翌日が休日出勤となるため決断がつかない。毎朝疲れから、今週は行かないと思いながら、金曜の午後になると気持ちを抑えきれない。今週はどうだろう。

2011.07.04  
仕事は振替休で朝から呉ポポロに向かい映画鑑賞(映画はめつたに見ない)。かめや呉店へも寄り、呉店でしか見ないオキアミ1.5kg(300円)を5個購入。帰り道沿いのかめや仁保店へも寄り、
SHIMANOの磯ダモケースを購入。マルキューくわせ練りエサチヌ4個やオキアミ3kg3個、がまかつ遠投チヌ2号鈎も補充購入。昨日は遠投ではないものの、遠投チヌ2号鈎をメインに使用した。

2011.07.03  
Club Kizakura 広島
の第一回定例会が宇品の白灯台沖波止で開催された。編集長は波止の内側を狙った。1投目からエサ取りのタナゴをオキアミで釣り、それ以降も苦しむかと思ったが、タナゴは現れず。2投目で早くも刺し餌をマルキューくわせ練りエサチヌに切替え、早速42cmのチヌをGET。ボウズは無くなり気が楽になる。本日も選んだウキはKizakura黒魂Switch00号。体でバランスを覚えているウキで、どんな環境でも欠かせないウキになっている。2~8匹目は30~40cmクラスが順調に続き、最後に48cmを釣り納竿。

2011.07.02  
明日は
Club Kizakura 広島の第一回定例会(宇品の白灯台沖波止)。宇品白灯台は一度寒い時期に行ったことはあるが、その時はボウズ。エース竿SHIMANO鱗海 SPECIAL ARTLETA0.6号の修理は間に合わないのかと思い、かめや八木店へ電話をすると昨日修理完了、間に合った。ポイント釣具八木店へも寄り、先日SHIMANO鱗海SPECIAL RB 1号の購入時に貰い忘れた3年保証書を受け取り、小物も購入。帰宅後明日の撒き餌作りも完了。明日のカープの試合を録画予約していると、その前の番組に「瀬戸内釣り物語~王座を掴め!チヌ釣りマスター選手権の巻」を発見。これも録画。

2011.06.28  
ポイント釣具八木店
SHIMANO鱗海SPECIAL RB 1号を受け取る。Kizakura黒魂Switch00号も購入したかったが、00号の販売スペースは無く(0号とかはある)、近くのかめや八木店で購入。6月18日の釣行で失ったウキの補充。

2011.06.27  
仕事がPM9時頃終わり、SHIMANO鱗海SPECIAL RB 1号の受け取りは本日断念。

2011.06.26  
ポイント釣具八木店
より、SHIMANO鱗海SPECIAL RB 1号が届きましたとの留守番電話。明日にでも取りに行きたい。

2011.06.25  
かめや竹屋店
で撒き餌準備後、草津港外西岸壁でAM5時すぎから釣り開始。チヌ2匹、いずれも43cmとカレイ1匹を釣りあげAM9:20納竿。同僚もチヌ2匹(42cm+40cm)の釣果。午後からエース竿のSHIMANO鱗海 SPECIAL ARTLETA0.6号の修理のためかめや八木店へ。1年間で3回目の穂先の交換で保証も無く、1万4千円位の費用がかかる。先日ポイント釣具でメバル用の竿を買った時、メーカー保証後切れ後も、購入後3年間は修理パーツ交換が半額となっていた。ボーナスも貰ったことだしSHIMANO鱗海SPECIAL RB 1号ポイント釣具八木店で注文。3年間の保証のことを確認すると、シルバー会員以上の上、対象商品の基準も充たしており、3年間の保証付きを確認。この保証は私にとっては大きな魅力です。

2011.06.24
  
昼休憩に明日の釣行のため
さくら渡船へ予約を入れようと思い昼食に向うも、蒸し暑さから気が変わり、どこかの堤防に変更とした。私の体感では今年一番の暑さで、暑さに対して心の準備ができてなかった。あさっての日曜は仕事であり、体力も少し温存。明日は広島チヌをどこの堤防で釣ろうか?

2011.06.21  
勤務先での重要な会議中、釣り仲間でもある同僚から、今週の土曜の釣りの誘いが会議資料の片隅に書かれ私に合図を送ってくる。私はそれに対して返事を返す勇気が無く無視する。会議終了後話しをするも、江田島辺りの堤防でチヌとかイカを狙いたいとのこと。私は
さくら渡船大知渡船で筏を考えているのだが。仕事から帰宅後、ポイント釣具のオンラインショップで注文のSHIMANOのシャツ2枚を、郵便局に出向き受け取る。

2011.06.18  
阿多田島の磯「スベリ」ヘ、
大知渡船で釣行。釣果はチヌ3匹(35cm)とグレ1匹の残念な結果。前日の撒き餌の練りこみで、十分な遠投もできたが。ミスでKizakura黒魂Switch00号を2個失ってしまい、2個目を失ったPM1時で納竿。1個目は回収可能な状況も、ウキとりパラソルを準備中に見失ってしまいました。この磯は昨年9月に大知昭名人に手ほどきを受けた場所。その時に教わったこの磯の攻め方で何とかGETできました。

2011.06.17  
大知渡船
へ明日の磯を予約。撒き餌も十分に練りこみ完了。

2011.06.16  
雨の中、
草津港外西岸壁へ。釣れるのはイダばかりでチヌ釣れず。

2011.06.12  
夕方から
かめや仁保店ヘ。岸壁用のウキにとKizakura凌00号を初購入。その他にKizakuraJ.クッション 水中・ささめ針の遠投オキアミチヌ1~3号・KINRYUの勝負グレ5号・オーナー針のスプリング小小・マルキューくわせオキアSUPER HARD・マルキューくわせ練りエサチヌを購入。スプリングはレジャーフィッシング7月号で紹介されていた、針につける遠投時のエサ落ち(練り餌)防止用で、試しに購入してみた。

2011.06.11  
AM2時頃目覚めるも大雨が降っているが、予約なしで
大知渡船へ。乗れない可能性もあったが、空きがあり 無事釣行。希望の阿多田島の砂浜は、当初大知昭名人が4名でミニ大会予定とのことで別の磯としたが、乗船 後大知昭名人等は宮島の磯に変更となり、阿多田島の砂浜で釣り開始。最終的な釣果はチヌ43cmとマダイ40cmの2匹のみも、足元近くの藻で超大型チヌをばらす。藻にからんだチヌが水面に見えたが、今までに経験の無い大きさであった。後ほど大知昭名人からもここの砂浜のチヌの大きさの話をお聞きしたが、ここのチヌはとにかくデカイ。不満足の釣果のため、余った撒き餌で草津方面へ行くも、どこもイカ狙いの人で一杯。草津港内の期待薄の場所が開いており、チヌ2匹36cmと27cmをGET。本日計3匹のチヌはSHIMANO鱗海SPECIAL RB 0の初投げによるものでしたが、魅力的な柔らかさとバワーを十分に楽しめました。

2011.06.10  
明日は雨予報。渡船予約も入れず、早めに目が覚めれば釣行を考えることとし、オキアミ4.5kgの解凍準備のみし就寝。

2011.06.09  
今週末の釣行はどこにしようか?干潮の砂浜狙いには最高の潮汐。阿多田島の砂浜が第1候補。

2011.06.08  
携帯サイトのRCC釣り自慢に登録。新たな情報源として期待してます。

2011.06.06  
6月2日に挑戦したキザミッコを真似たオキアミ作りは、完璧な仕上がり。途中で手でほぐすことで、それぞれのオキアミが完全に分離して凍りました。

2011.06.05  
13時頃から
草津港外西岸壁へ。チヌ34cm1匹をやっとで釣りあげ16時半納竿。かめや商工センター店でオキアミ3kg×3個とマルキューくわせオキアミSUPER HARDくわせ練りエサチヌを補充購入。今日の岸壁はコウイカ狙いの釣り人が多く楽しんでおられました。

2011.06.04  
大知渡船
で阿多田島の磯内浦へ。グレ2匹とメバルで本命のチヌはボウス。帰港後Shop AQASHIMANO鱗海 SPECIAL RB 0レジャーフィッシング7月号を購入。居られた大知昭名人からも鱗海SPECIALの性能のお話を伺った。撒き餌もかなり余したため、明日岸壁で鱗海SPECIAL RBを試してみるかも。

2011.06.02  
釣行はせず、とりあえず
かめや仁保店で買い物。Kizakura黒魂Trump00号を補充購入。堤防のチョイ釣り用にかめやオリジナル撒き餌も購入。帰宅後解凍していたオキアミで、キザミッコを真似したオキアミ 作りに挑戦。100円ショップで網かご2個を購入し、ほぼ解凍状態のオキアミをばらしながら網かごに入れ再冷凍へ。キザミッコは割高なため、急に釣りしたい時用に挑戦です。大知渡船へ明後日の磯を予約。

2011.06.01  
明日は仕事は休みも、釣行するかは未決定。とりあえずオキアミ3kgの解凍準備後就寝し、朝の気分次第で考えることとした。

2011.05.28  
さくら渡船
で大黒神島沖筏へ。23匹(~45cm)の釣果。一投目が底でHITした後は、しばらくあたり無しも、その後浮いてきたチヌを連発。雨続きと年無しは無かったものの満足の1日でした。

2011.05.27  
明日は雨予報も、
さくら渡船でフカセ釣りを予約。出港はAM5時の第1便。

2011.05.23  
昨日の大会の納竿時に、
SHIMANO鱗海 SPECIAL ARTLETA0.6号 のトップとセカンドガイドが外れ紛失。かめや商工センター店へ修理依頼も、修理コーナの職人さんがたくさんのガイドか直ぐに修理完了。数日間竿を預けると思っていただけに感謝。その後、昨日のリベンジに草津港外西岸壁へ。久しぶりにロッドはSHIMANO鱗海 ERANSA 0号Kizakura黒魂Switch00号のウキを使用し、AM10時過ぎから釣り開始しAM11時半頃チヌ(40cm)GET。続いてボラ2匹を釣るもPM2時過ぎに納竿。

2011.05.22  
黒魂カップ
in 広島大会参加もボウズ。検量したかった!! 明日は仕事も休みなので、草津でリベンジ。

2011.05.21  
明日の大会に備えて撒き餌作り。
マルキュー瀬戸内チヌ」「チヌパワーDASH」「チヌパワームギ」の遠投を考えての準備。

2011.05.18  
久しぶりに
草津港外西岸壁へ釣行。しばらく土砂運搬作業船等により、釣りが困難な状態が続いていたが、 今日は、以前の状態に戻っていた。今日だけなのかは不明であるが、タモの網を忘れる痛恨のミスの中、AM6時頃釣り開始。AM9時頃チヌ30cm位がHIT。ラインで持ち上げるもハリス切れ。その後あたりも 無く、AM11時過ぎ納竿。帰宅後、22日の黒魂カップ in 広島大会に備えて、竿をボナンザスプレー等で手入れ。夕方近くにかめや商工センター店で刺し餌マルキューくわせオキアミSUPER HARD等購入。

2011.05.15  

SHIMANO
磯シューズのソール交換(ジオロックカットラバーピンフェルト)をかめや商工センター店へ2セット注文。シューズタイプのピンが1本抜けたためのものと、ブーツタイプのソールをラバーフェルから交換する。後ろに障害物がある時の遠投が苦手のため、ブーツタイプで極力前方に位置取りをすめためのもの。昨日の弁天島で1本ピンの抜けたシユーズで磯を移動中に滑り、軽傷も5ケ所から出血(帰宅後判明)。滑り落ちる時は大金で買ったレインウェアが心配でしたが全く無傷でした。JIN(仁)のようにタイムスリップもしておりませんでした。

2011.05.14  
かめや
のタートルⅡ号で弁天島初上陸も、弁天島初チヌとはならず。強風の収まった時間帯に勝負をかけ、チヌと思った引きもイダでした。島内を移動しながらの釣りでしたが、風裏となる場所を見つけられませんでした。

2011.05.13  
5月14日の磯渡しを
かめやに予約。マキエも練りこみ完了。

2011.05.11  

かめや仁保店
で遠投用のチヌ鈎(ケン付)1~3号とマルキューのマキエ数点を購入。

2011.05.10  
超遠投用に
Kizakura黒魂IDR Trump 00号オレンジとイエロー、Switch00号オレンジをかめや商工センター店で補充購入。黒魂カップ in 広島大会に備えた買い物である。

2011.05.07  

大知渡船
で阿多田島の磯へ。船長から希望を聞かれ、阿多田の砂浜をお願いした。砂浜の中に岩場があれば磯である。1年前、大知正人名人の遠投釣法にショックを受けた場所で、遠投を行った。干潮で駆け上がりまでの距離が短くなる、朝一番が勝負となったが、7時半頃49.2cmをGET。その後潮が満ちてきたため、砂浜の中の岩場に移動。13時過ぎに潮が引き始め再び砂浜へ移動し、納竿 前に小型をGET。今日のテーマは超遠投だったので、前日のマキエ作りの効果と肘痛からの回復もあり、マキエの飛距離も昨年とは比べ物にならない。岩場で後ろに障害物があった時の、遠投技術はまだまだ不足。年無しかもと思った1匹目も、Shop AQAで検寸の結果49.2cm 無念!!

2011.05.06  
明日の
大知渡船の磯に備えマキエ作り。マルキュー瀬戸内チヌチヌパワーDASHチヌパワームギ+オキアミ4.5kg。40cmバッカンはぴったり入る冷蔵庫野菜室へ。残りは冷凍し当日磯バックヘ。

2011.05.04  

ポイント広島八木店
でマキエとSHIMANOのクーラーBOX購入。大知渡船へ5月7日の磯を予約。

2011.05.03
さくら渡船
で江田島津久茂沖筏(筏フカセ)へ。チヌ13匹(~47cm)。今年初の二桁。2匹はお土産、残りは写真撮影後リリース。第1便で帰港の6名だけで50up3匹。さくら渡船絶好調!!

2011.05.02
仕事が終わり夕食を済ますと22時過ぎ。明日のマキエ作りの元気は無く、24時間営業の
かめや仁保店へオキアミの解凍を注文。いつも注文するかめや竹屋店は22時閉店のため間に合わず。翌朝のマキエ作りとした。

2011.05.01  

さくら渡船
へ5月3日の筏フカセの予約を入れる。5月22日の黒魂カップに備えて、まだ経験の浅い 磯も考えたが、磯は次回へ。

2011.04.30  
呉二河球場で母校の野球応援後、
かめや呉店へ。かめやの他店でも見ないオキアミ1.5kg安価(298円)のまとめ買い目的。3kgでは少ない時や、ちょつと堤防でという時に使用。

2011.04.29  

さくら渡船
のニューポイント、江田島三高沖筏(筏フカセ)ヘ。チヌ2匹(41cm)、隣人は52cmをGET。さくら渡船では連日50upが続いているが、私のバラシもどでかかった。GW中にもう1回挑戦!!

2011.04.27  
先日
ポイント広島八木店で注文していた、SHIMANOプレミアム磯バックを購入。

2011.04.23  

大知渡船
で猪子島の磯「猪子の北」へ。チヌ4匹(~40cm)、マダイ2匹(~37cm)。

2011.04.22  
明日の釣行用の撒き餌作り。遠投に備え十分に練りこむ。
マルキューの「瀬戸内チヌ」「チヌパワーDASH」「チヌパワームギ」を使用。

2011.04.16  
さくら渡船で江田島津久茂沖筏(筏フカセ)へ。水深約20m、大潮、チヌ5匹(~38cm)、4匹はリリース。夜にはハイアール冷凍庫到着。

2011.04.15  
2011
黒魂カップ in 広島大会(Kizakura主催))参加申込。

2011.04.11  
ハイアール冷凍庫(上開き式の103?)を楽天市場で注文。フィッシングライフが変わるかも。


2011.04.10  
100リットルクラスの専用冷凍庫購入のため大型家電店3店舗へ行くも、取り寄せ対象商品のため ネットショッピングで購入へ。昨日かなり残した撒き餌も冷凍したいが、オキアミや前々回の余った撒き餌や冷凍食品で満杯。専用冷凍庫の購入を決断。

2011.04.09  
まず
宇品海岸3岸壁の取材に行くが、工事で立入禁止。工事の奥で竿は一部見えてたので、釣り人はいたのでしょうが、車だったので取材を断念し移動。初めて平成ケ浜でチヌを狙う。釣り場の状況確認を含めて満潮前の10時頃から開始。先に2名の釣り師がおられたが、かなり広い階段式人口砂浜のため問題なし。約2時間で納竿。その後草津港外西岸壁へ。昨年末からの土砂運搬作業で可能な場所はほとんど無かったが、南寄りの場所で釣り開始。全く餌もなくならず、撒き餌をかなり残し納竿。

2011.04.02  
釣り仲間と二人で、地磯狙いで
下蒲刈島尾ノ鼻へ。本来なら今日はジャパンカップ広島大会(延期)。かめや呉店で撒き餌作り後、6:30頃現地到着。幸い先客はおらず、釣り開始。激流に悩まされるが、潮がぶつかり合う感じの場所で仲間がボラをGET!!編集長も遠投でそのポイント近くを狙うと、ラインが一気に走り33cmチヌGET。藻には入ったが、比較的少ない藻で問題なし。チヌ狙いの地磯が今回初めての釣行のため、人生初の地磯チヌとなる。


ナビゲーション



リンクさくら渡船





筏フカセに挑戦しよう!!


平成ケ浜



宇品