広島チヌちゃんねる編集局

編集長の釣り日誌    釣り日誌 2014年度   釣り日誌 2013年度  釣り日誌 2012年度  釣り日誌 2011年度privacy policy


2014.12.28
千葉に来て、最大の目標はJAPAN CUP黒鯛の関東大会を突破することであったが、残念な情報が。SHIMANOのサイトに来年の大会スケジュールが掲載されたが、関東大会と関西大会が無くなっている。何か燃えれる目標が見つけられるであろうか。

2014.12.21
千葉ポートタワー ⇒ サッポロビール千葉工場 ⇒ 南極観測船しらせ の観光コースを巡り、その途中に釣具のポイント千葉蘇我店さんも訪問。今回はグレ用の竿の購入も視野に入れて、陳列されていた
SHIMANOの新製品極翔プロテックを見てみた。購入は集魚剤のみであったが、年末年始の売出時にグレ竿を購入するかは未定。

2014.12.06
渋谷の釣具店
渋谷サンスイ磯釣り館を訪問。先日も東京観光の途中、ここへ向かったのだが店名もはっきり覚えないままだったため店を見つけられず、今回が初訪問となった。「房総半島パーフェクト地磯ガイド」とKizakura黒魂Acceleを購入の上、チヌパラダイスを1冊頂いた。



2014.11.15
釣り見学のため、習志野市から千葉市の海岸沿いをドライブ。検見川浜突堤には100人以上の釣り人が竿を出しておられ、どのような釣りか見て回った。残念ながらフカセ釣りは全く見当たらず。帰宅後空撮の釣り場ガイドを見ると、チヌのポイントではなかったようだ。



2014.10.25
午前中から100円ショップのダイソーギガ船橋店へ。購入目的のものは無いが、店名通りかなり広い店舗との情報があり行ってみることにした。そこで見つけた小物に目が行き購入。加工すれば竿立てに使えそうで、その後ホームセンターへも行き板も購入の上、カットしてもらった。帰宅後、電動ドリルも使って組み立て約1時間で完成した。経費は約2300円だったが、部屋のスペースも考え奥行きはかなり短めなものとした。






2014.10.18
昼前からショッビングモールへ向かい、日本エレキテル連合と小島よしおを見て楽しんだ。帰宅後、釣り用の冷凍庫を室内から倉庫に移動。広島のマンションと比較して部屋がかなり狭くなったこともあり、冷凍庫を屋外の倉庫に移し部屋のスペースを確保した。千葉に引っ越してきて、釣りについてはなかなか楽しい方向に進まず。

2014.10.17
千葉での初釣行のため、千葉市内の沖波止へ渡してくれる渡船屋さんへ予約電話を入れる。黒鯛も狙えることを事前にサイトで確認し予約完了と思ったが、念の為フカセでの撒き餌使用について確認すると、撒き餌は使用禁止との回答で予約せず。そして明日の釣行も断念した。

2014.10.05
一昨日
OKJ(大知昭黒鯛塾)の関東地区の方々から早速ご連絡をいただき、釣り具店の情報もいただいた。OKJのチーフマネジャー黒鯛寅次郎さんが根回しをしていただいたもので、大変ありがたく感謝感謝!! 情報をもとに上州屋市原店さんとキャスティング市原16号店さんを訪問。上州屋さんはKizakura製品が豊富にあったが、愛用の黒魂アクセルが税別で1610円・・・。キャスティングさんはKizakura製品やシマノ製品は少ないものの、広島の環境に近い値段設定で一安心。会員登録もさせていただき、空撮の釣り場ポイント本2冊「房総半島」「東京湾」を購入。

2014.10.04
今週は転勤後の初出勤も終え、関東での釣りに関する初行動として、
釣り具のボイント千葉蘇我店さんへの視察も行った。集魚剤はマルキュー製品については、ほぼ広島むと同じ品揃えで一安心するが、オキオミの安価タイプのものが置いてない。ウキも愛用のKizakura製品が少ない。とりあえずオキアミ3kgと刺し餌を購入し、冷蔵庫の冷凍室でキープ。釣り用の冷凍室はまだ始動させてなく、部屋のスペースを確保するため物置に収めるか検討中である。

2014.09.30
引越しの整理を含めて赴任休暇。再度NTTさんに来ていただき再調査の結果、やはり回線が繋がってなく、該当の回線が不安定な状況にあることから、別回線を準備していただきやっと開通。新生活のスタートがこれで始まる感じだ。

2014.09.29
初出勤となり、NTTさんの対応は家族に依頼。帰宅後確認すると、前住人の使用環境の影響で回線が繋がってなく、工事の結果ひかり回線は開通とのことで、再度設定に挑戦。しかし家族によると、工事完了時は電話が繋がったが、またすぐにしようできなくなったと。NTTさんを信用しての設定再挑戦だが、やはり設定不能で今日の開通は断念。

2014.09.28
インターネットの設定に再挑戦。NTTさんの話しでは入居と共に使用可能とのことで、それを信用しての設定だが、どうもおかしい。NTTに連絡し、明日自宅に来ていただくこととなった。釣りに関する情報収集のためにも早く開通させたい。

2014.09.27
無事新居に入居を終え、インターネットの設定にとりかかるが、どうもおかしくパソコンは無反応。疲れもあり、明日再度設定に挑戦とした。

2014.09.25
引っ越しの荷物の搬出日。ダンボール代わりにバッカンも大活躍。引っ越しのサカイさんより予定より3時間前倒しでのスタート連絡があり、インターネットNTT回線も間もなく切断。予定では27日の新居入居とともに、インターネット使用は可能。今日はJALシティ広島に一泊し、明日飛行機で移動、船橋で一泊し、27日に新居に入居となる。刺し餌では、わずかに残っていたオキアミは処分し、未使用の練り餌は引っ越し荷物として運んでもらう。千葉での釣りに不安と期待を感じながら、広島での生活を終える。

2014.09.16
千葉への転勤が決まった。転勤族である私は広島は地元ではあるが、5年間の広島勤務は激動の月日であった。釣りのことで言えば、チヌのフカセ釣りを初めてやって、
ジャパンカップファイナルへの奇跡の進出も果たせた。このサイトは引き続き運営させていただく予定だが、広島の釣り仲間からの情報も掲載できればと思っている。また年に何回かは帰省するので、その時は広島の釣りを堪能したい。

2014.09.07
今日は
クラブキザクラ広島の第17回定例会開催日であったが、資格の受験と重なり無念の欠場。勤務先の秋の人事異動の対象となれば、今後定例会への参加が簡単ではなくなることもあり、特に今回は参加したかった。広島での勤務年数を考えれば、かなりの確率で異動が考えられる。

2014.08.02
河口で爆釣の期待の持てる8月になり、
出島西2岸壁へ釣行。潮汐のこともあり、AM10時頃から約3時間の釣行。川の流れが緩む満ちの時間帯に合わせてのもの。なかなか1匹目が出ず、対岸に見える大好きな釣り場の南吉島への移動も考えていたころ30cm強を仕留めた。そして納竿間際にずしりと重量感のある引きで46cmの良型を確保。


2014.07.20
OKJ(大知昭黒鯛塾)のイベントに参加。沖波止・筏・砂浜・磯に分かれての釣行で、交流を目的としていることもあり、表彰対象は1匹長寸の1位のみ。私は阿多田島の磯に中学生アングラーと共に渡礁。40cm位の1匹目を早い段階で捕えたものの最終的に2匹で終了。中学生アングラーはボラのすぐ下からチヌを見事に捕えていた。また最後に良型の真鯛も捕えていたが、この真鯛は数時間前に中学生がバラシた真鯛で、バラシた時のアタリウキ等の仕掛けが掛かったままであった。閉会式では大知昭塾長よりの貴重なアドバイスを吸収。抽選でDVD「大知昭黒鯛塾 直伝 チヌ釣り完全攻略法」を手に入れた。今回は玖波港から大知渡船さんでの釣行となったが、恒例の「お好み焼きAQA」さんのお好み焼きも食すことができたが、食べる度に美味さが確実に増している。

2014.07.06
宇品にはAM3時半頃入り、定例会集合前にイカをエギングで狙うこととした。しかし狙いの場所は車が一杯で駐車できず、集合場所のさくら渡船さんに車を置き、周辺で狙ってみた。反応は全くなくAM4時半頃
さくら渡船さんに戻り定例会受付を済ませた。今回の参加者は19名。抽選の結果No1~11がプリンスホテル前の波止へ。No12~19が白灯台の波止へ渡った。白灯台の波止で釣るイメージしか持ってなかった私は、残念ながらプリンスホテル前。釣果も残念な結果に。マルキューの高価な集魚剤も甲斐がなかった。白灯台では50cmオーバーが2匹出るなど、羨ましい状況。9月の次回定例会が待ち遠しい。

2014.07.05
明日開催予定は
クラブキザクラ広島第16回定例会。今回は波止での定例会であるが、マルキューのイベントでもある「チヌフェスティバル瀬戸内」へもエントリー予定。ということで朝からかめや八木店さんで、マルキューの集魚剤を調達。このイベントは指定の渡船屋さんごとに、波止での1匹長寸を競い、期間中の上位者が決勝ランウドに進むもの。まずはさくら渡船さんでエントリーのため最低条件のマルキューの集魚剤準備となった。


2014.06.28
AM3時にご近所の釣り仲間と向かったのは、
とびしま海道。いつものチヌ釣りと、真鯛を狙っての遠投カゴ釣りの両方を準備しての釣行。途中かめや呉店さんに寄って仕掛けを補充。最初の釣り場は豊島港だったが、港内で真鯛の幼魚を成育中とのことで6月から8月は釣り禁止。大崎下島に渡り、大浜にある波止を釣り場にした。先に始められていた釣り人は、波止の角でのカゴ釣りで良型のグレや真鯛を次々と釣あげておられたが、今回の波止の中ではそこが最も良いポイントとのこと。私はチヌ狙いで波止の先端に釣り座を構えたが、釣り始めると潮が右にかなりの速さで流れ、早速がん玉2Bを追加。それでも潮の速さに負けているたため、波止の左方向50メートル位の所にある独立波止付近の潮の流れが緩やかなポイントに遠投で挑んだ。仕掛けは徐々に私の方向に近づいてくるが、ラインの張りを保ちながらアタリを待った。初めての釣り場であり釣れる確信は無かったが、粘った結果ラインが一気に走り、うれしい1匹を確保。未計測ながら約40cmはあったかと。その後あたりが遠のき睡魔にも襲われ午前中での早めの納竿となった。

2014.06.14
AM4時半に
かめや商工センター店さんに到着し撒き餌作り。そして廿日市木材港へAM5時半頃到着。この釣り場のでは初釣行となり、車の横付けができる最も海寄りの場所近くで竿を出した。今回は釣り仲間ご夫妻(キス釣り)と私の家族の4人での釣りとなりました。この場所は予想以上に潮の流れが速く苦戦。ガン玉を重めにしたものの完全にボーズモードに突入しあきらめて納竿時間の調整に入っていた、AM10時頃、やや潮の流れが緩んだタイミングでガン玉を軽めにし、ラインを送り込む。穂先に集中していると一気に穂先が押さえ込まれた。あわせに乗ってきたチヌは38cm。初の釣り場での1匹は格別なものでした。
釣行前忘れ物に気づき暗い気分になったのだが、忘れ物はタモと、フローティングベストの浮力部分。タモは2500円位で3.9メートルのものを急きょ購入。とは言っても安価なタモの柄を買って、筏用のスカリを加工して柄を取り付けようと思っていたので、損した気にはならなかった。フローティングベストは家族分と二つ持って車に運んだため軽さに気づかなかった。

2014.06.01
kizakura黒魂カップin広島に出場。約50名での開催であったが抽選の結果降りた磯は江田島の岩根鼻。地形から見てもかなり潮の流れが速い場所。競技開始時、10メートル沖で漁船が作業開始しどうなることかと思ったが、数分で終えて無事スタート。潮が微妙に変化を繰り返し苦戦はするものの、やや潮が緩んだ時にチヌを捕え、前半で5枚を確保。3匹の重量で競われるため、大型への入れ替えで後半に挑んだ。しかし後半は潮の緩む瞬間も無く、1匹を追加したのみであった。心配していた藻は無く、足元から比較的水深もある釣り座であった。3匹の重量は約2400グラム。抽選でウキポーチを獲得となった。

2014.05.31
明日出場するの
kizakura黒魂カップin広島への準備のため、朝の内に撒き餌を作り終える。明日は干潮の時間帯に競技開始となることから、浮き出た藻に対する対策も考えて、仕掛けも持ち込む。大会開催のお手伝いも含め、AM3時前には会場入り予定で、今日寝ることはほぼ断念。ユンケルの力も借りて大会に挑むことになりそうだ。

2014.05.25
宇品海岸3丁目にある
坂宮釣具店さんでkizakuraのウキを購入。こちらの釣り具店さんはkizakuraのウキの中でも私が使用するものはほとんど置いてあり、値段的にも量販店のセールの値段に近い。目的は黒魂Acceleの2B・B・0号。Bと0号が置いてあったためその二つを購入。来週の黒魂カップin広島用だが、藻に対する対策としてラインを浮かせたい時に使用予定。普段使用の00号で対応困難な時に備える。

2014.05.24
家族と共に
草津港外西岸壁で日の出前から竿を出した。満潮を挟んでの3時間釣行であったが、ハリス切れのバラシ1回のみでチヌの顔は見ることができなかった。この釣り場は久しぶりであったが、思ったより釣り人は少なかった。帰りに畝刺繍店さんに寄って、先日依頼したフローティングベストのネーム入れの完成品を受け取った。夕方になって朗報が入った。今日行われたダイワスーパーバトルカップチヌの広島予選で、クラブキザクラ広島メンバーのHさんが見事2位で全国大会の切符を獲得。

2014.05.17

先月購入した
キザクラのフローティングベストのネーム入れのため、宝町の畝刺繍店さんを訪ねた。広島カープの応援ユニホームへの刺繍で有名な店だが、今年のカープの好調さを反映して、訪問時もカープファンの女性の方が来られていた。前回の依頼時は3cmの行書体だったが、やや小さいなと感じていたため4cmとした上で楷書体で注文した。デビュー戦は黒魂カップin広島の予定。

2014.05.10
ジャパンカップクロダイ徳山予選へ出場。AM2時にクラブキザクラ広島メンバー4名で宇品のさくら渡船さんに集合し、車に便乗させていただいた。AM4時からの受付抽選で引いたゼッケンはNo53。私の乗った船は約40名を乗せて大津島を中心に磯に降ろして行く。途中降ろしていく磯は、広島近辺ではあまり見れないような魅力的な磯が多くある。私はNo52の参加者と渡礁し、開始時間のAM6時よりは遅れて競技開始。釣り座選択権はNo52の方にあり、残された釣場での競技開始である。キザクラのウキ、黒魂アクセル00号で開始したものの藻が若干気になる。いつもであければ気になりながらも続けてしまうのだが、2投目で道糸が切れウキもロスト。このタイミングで0シブに変更。さらに前情報で聞いた黄色の練り餌を使用。35cm弱のチヌをすぐに確保。小型のためこちらのペースで海面に持ち上げ、藻に逃げ込まれることもなかった。この後AM7時半の段階で4匹を確保し、大会ルールの5匹総重量まではもう1匹。一旦、もう1匹を確保し、後半釣り座を変えて型狙いを目論む。しかし前半これまでと違うパワーのチヌに4連発で藻に入り込まれ確保できず。後半の時間となり、後半の釣り座選択権のある私は釣り座を変更しないことを伝える。前半で藻に逃げ込まれた大型のチヌ達を狙うこととした。しかし潮が引いていきますます釣りづらい状況となり、このまま終了。迎えの船では多くの参加者がボウス。先週のクラブキザクラ広島の定例会で自信をつけた藻抜きであったが、今回は全く通用せず。今回のファイナル進出者の成績から見ても、藻抜きでサイズUPしたチヌを半分でも捕えていればチャンスはあったようだ。しかしそれが実力の差として、今後藻抜きの技術向上に生かしたい。表彰式後の抽選会ではパラソルを獲得。


2014.05.09
明日の
ジャパンカップクロダイ徳山予選に備えて、仕事から帰宅後、撒き餌を作る。今回は集魚剤をランクUPしたスペシャル版。AM0時には起床となるため早めの就寝とする。

2014.05.03
クラブキザクラ広島の第15回定例会参加。今回は先日購入したKizakuraのフローティングヘストのデビュー戦ともなった。前日に撒き餌の準備ができなかったため、AM3時前に自宅を出発しかめや商工センター店さんへ向かい、集魚剤等も購入し撒き餌作成。今回低価格のつりまんの集魚剤にマルキューのナンバー湾チヌを加えてみた。集魚力はやや弱い組み合わせではあるが、出来上がると期待してなかった粘りがあり遠投性は確保。ナンバー湾チヌのまとまりの良さに驚く結果となった。今回は23名にて2隻の船で桂島諸島に向かった。私の釣り場磯は、終始強い横風と速い潮と藻、そして廃部の枝に悩まされはしたものの、私にしては珍しく仕掛けの交換も繰り返しの戦いとなった。釣行前からキザクラのウキである黒魂アクセル00号をセットしていたが、速い段階で0号に変更し、ウキとラインはいつもより沈めず藻に対する対策とし、速い潮に対してはがん玉を強めにする手段を取った。釣果は5匹であったが、内4匹は藻に入られての藻抜きに成功したもの。今回の参加者も釣ったチヌはほぼ藻に入られたようで、藻抜きの良い練習にもなったようだ。競技の2匹長寸において46cmと45cmを記録し何とか上位に入ることもできた。賞品はKizakuraの36cmバッカンで、第12回定例会で頂いた同じ賞品と共に新品のバッカンが釣り具部屋を彩ることとなったが、何故かバッカンは何個もらっても嬉しい。ネームのペイント等を楽しみながら活用したい。
次週はジャパンカップクロダイ徳山予選の開催となり、撒き餌も完全に勝負モードで厳選したものとなる。昨年徳山予選はファイナル進出にもう一歩の所まで行ったため、今年も上位に入り込めればありがたい。

2014.04.29
5月3日に開催予定の
クラブキザクラ広島定例会に備え、釣り具のポイント八木店でオキアミや集魚剤を購入し補充。釣り用の冷凍庫も刺し餌類以外はほぼ入ってない状態だった。購入をずっとためらっていたキザクラのブラックのフローティングベストもネットで注文。キザクラの大会でいつか賞品として獲得しようと目論んでいたが、ついに断念。休眠口座にちょうどの額位残っていたので、購入の決断もついた。そろそろNewモデルも出るのではないかという懸念はある。
DVDハードディスクレコーダーが故障し全く機能しない。昨年の
ジャパンカップクロダイのファイナル映像等、大切な映像も多く保管しているレコーダーなのだが。とりあえず家電店に持ち込み、見積もりと録画映像が残るかを確認。メーカーが連休中のため、結果がわかるのも2週間以上先のようだ。

2014.04.27
バッカンやロッドケースを手入れしていたが、ライブキーパーバッカンの外側2ケ所に釣り針らしきものが突き出ているかと思ったら、チヌの背びれが突き刺さっていた。何とか抜いたが小さい穴が開いて、試しに入れた水が微妙に漏れる。インターネットで補修方法を検索したが見当たらず、とりあえずボンドで埋めてみた。それにしてもかなり分厚いこのバッカンがこのようなことになるとは考えてもなかった。

2014.04.26
さくら渡船さんでの大黒神島筏への釣行。近所の釣り仲間とAM4時に出発しかめや総本店さんで撒き餌作りしてさくら渡船さんに到着。今日は19名の釣り客で大黒神島に向かった。AM7時頃から釣り開始となるが、筏の釣り座を構えた側は今日の潮汐からすると開始後約1時間は出る潮で、以降は当て潮となり、最後にまた出る潮に戻る。最初は軽めの仕掛けで全層をゆっくり探った。開始40分位経過し底で1匹目を捕え、潮止まりから当て潮に変わった時間帯にも1匹追加。やや浮いてきたものの底に近い所であったため、ガン玉を追加して早めに底近くまで仕掛けを沈めてラインの操作で最後の沈み具合を調整した。先週の筏より70メートル位岸よりのせいか、当て潮の流れが左方向に流れての当て潮。仕掛けも撒き餌も遠投で足元の筏より離れた所でのアタリを期待。それでも仕掛けが足元のぶらさがりカキにかかるケースが増えたため、ウキをKizakuraの黒魂Accele 00号からV-Dash 000号に変更し、沖でウキごと早めに沈めてみた。この日000号で用意していたのがこのウキで久々の使用である。甲斐あって足元にかかることも無くなり、当て潮の中で順調にチヌを追加。45cm前後の良型が中心で、途中良型のアジも確保した。最終的に11匹のチヌを確保し納竿となった。

2014.04.25
明日は先週に続いて
さくら渡船さんで大黒神島沖筏で釣行予定。今週は先週と違いほぼ引潮の時間帯での釣行となる点だけが気がかりだが、前回の釣行以降も大黒神島沖筏では数と型共に凄い釣果が続いているようだ。

2014.04.19
さくら渡船さんで大黒神島沖筏へ向かった。普段は江田島の津久茂や三高周辺の筏が中心のさくら渡船さんだが、この時期から乗っ込みとなる5月6月を中心に、大黒神島沖の筏にも向かうことが増えてくる。この筏では昨年も53cmと52cmを釣ったり、34匹を釣ったりで、自己長寸記録の1位・2位を記録している別格の筏だ。時期としてはまだ早いのではとも思ったのだが、その心配は無用だった。53.5cmを釣って自己記録を更新することができた。チヌの活性も高くなってきており、1匹目はベタ底だったものの2匹目に釣れた53.5cmはかなり浮いていた。それ以降も浮きぎみで活性もかなり高くなっている。チヌの数としては8匹だったが型も良く、他にも良型のアジや45cm位のサバも釣果に収めた。

2014.04.18
今日は仕事の休みを利用して朝からマツダスタジアムのスタジアムツアーに行ってきた。ベンチや選手食堂やブルペンやグランド等、1時間以上の見学だったが、様々な裏話も聞け楽しいものだった。
明日は
さくら渡船さんで大黒神島沖筏で釣行予定だが、明日・明後日は宿毛でジャパンカップクロダイのファイナルも開催される。フェイスブックにはファイナル進出者の現地入り状況が、多く掲載されている。昨年のファイナル前日の心地良い緊張感を懐かしく感じると共に、またファイナルの舞台に立ちたい気持ちが高まった。

2014.04.06
昨日は久しぶりの釣行で、なお且つ大きな大会で遠投を繰り返したことから、右肩や背中の筋肉がパンパン。撒き餌を杓で固めた右手のひらも痛い。昨日の予選会は、急きょの参加キャンセルも多かったようで、参加者が99名。本来4名のファイナル進出となるのだが、25名で1名のファイナル進出の規定により、1名足りず3名の進出となった。4位だった選手はあまりにも不運。また昨年までと異なり、全ての賞品が抽選となったため、上位に入った選手を称える表彰式としては盛り上がりを欠いた感じがした。

2014.04.05
ジャパンカップクロダイ広島予選へ出場。AM2時前にクラブキザクラ広島メンバーのOさんと共に自宅を出発し、大竹市の大会会場に到着。AM3時半に受付抽選を終え、ナンバーは11。渡ったのは阿多田島西側の磯。一面が藻に覆われ、渡礁時も藻で海中の岩が見えず、船が岩に乗り上げそうになるほど。AM6時の競技開始となったが、強烈な北風が横から吹き、干潮で海面に浮き出る藻によってラインを沈めることもできず。AM7時半過ぎまでは、ほぼ竿を休めた状態で撒き餌を投入。AM7時半過ぎから時たま風が弱まる瞬間時を狙って仕掛けも投入。するとラインが走って1匹目を確保。足元は藻の切れ目が無いため、沖で浮かせてほぼ強引に藻の上を持ち上げるように取り込みに成功。それができる位の小型のチヌであった。5匹総重量の競技のため、残り4時間を1時間に1匹の計算で5匹確保を狙う。しかし釣果を伸ばせず残り1時間となるが、今日の状況であれば3匹でもチャンスがあるかも知れない。2匹でも重量によっては奇跡があるかもしれないと思い、最後まで諦めず狙ったがこのまま納竿。検量の結果は791グラム。予想通り船によっては3匹でのファイナル進出もある等、厳しい予選会ではあったが、この状況でも5匹を揃えた選手はやはり有力選手。次回の予選会は昨年上位に食い込んだ徳山予選であり、満足のいく結果を残したい。

2014.04.04
明日の
ジャパンカップクロダイ広島予選に備え、出勤前に撒き餌を作った。その他の準備もほぼ終え、仕事を終えれば寝るだけの状態として出勤。今年になって極端に釣行回数が減っており、明日が今年5回目の釣行。

2014.03.22
予定していた釣行は体調不良で断念。内科で診察後も熱は上がり、最後はいつもより高いユンケルに託してみる。多少調子が良くなれば、明日は
ジャパンカッブクロダイ広島予選用の集魚剤等を購入しに釣具屋さんに行ってみたい。
2014.03.19
新しいパソコンへのサイトデータ等のお引っ越しも終わり、新パソコンでサイト作成を再開。最近いろいろ忙しく釣りにも行けてない上、バソコンの引っ越し作業も苦戦してなかなかサイトの方に着手できなかった。
ジャパンカップクロダイ広島予選に向けてテンションを上げねばならないが、風邪気味で体調はなかなか戻らない。

2014.03.02
楽しみにしていた
クラブキザクラ広島の第14回定例会に参加。2月は釣行が全くなしで過ごし、待ちに待った釣行であった。大黒神島沖の筏での大会となったが、私は完全に撃沈。半数以上のメンバーが釣果なしの結果ではあったが、優勝のOさんは9匹のダントツの釣果。

2014.02.28
仕事から帰宅すると
SHIMANOさんから封書が届いていた。ジャパンカップクロダイ広島大会の抽選結果だと思うが、封書の厚さからして当選とわかる厚さ。昨年四国大会の落選を味わっているので、封書の雰囲気で結果はわかった。週末の日曜はクラブキザクラ広島の定例会。就寝前にオキアミをベランダに出して解凍開始。明日の朝、マキエ作りの予定。

2014.02.27
一部の方の情報では
ジャパカップクロダイ広島大会の抽選結果が届いているようだ。今年は九州大会と同日開催のため参加者が分散され抽選なしではと思っていたが、落選した方の情報もあり今回も申込者は多かったようだ。抽選結果が届くのが楽しみである。

2014.02.26
ジャパンカップクロダイ徳山大会に参加申込み。先日申し込んだ広島大会の抽選結果はまだわからないが、最低でもどちらかに参加できればありがたい。

2014.02.25
先日動画編集用にパソコンを購入。現在のパソコンでの動画編集は映像データが重く、完全にパソコンのパフォーマンスを超えていて、編集中に強制終了となるケースが頻繁に発生。編集中には動画を確認できない状態でもあった。新パソコンで動画編集を試してみたが、作成ソフトのバージョンUP効果も含め、作成から掲載までの時間はおそらくこれまでの10%ぐらいで可能と感じる。徐々に新しいパソコンにデータ移行をしておりほぼ完了しつつある。残るはこのサイトの作成データ移行と作成ソフトの引越し。その上でサイトの更新内容が適正に反映されるかだ。

2014.02.23
今日開催の
チヌ☆パラダイスのイベントは日曜出勤と重なり参加できず。次回の釣行は3月2日開催のクラブキザクラ広島定例会となる。

2014.02.21
家族からかなり早めの誕生日プレゼントとして、欲しかった
キザクラのネオヒップガード(赤)をもらった。磯でのデビューがいつになるか?

2014.02.11
キザクラの今年のカタログ入手のためかめや八木店さんに訪問。エサ類も購入しカタログも無事入手。カタログの中で欲しい物はKzネオヒップガードの赤とKz ISO BAG。まずはヒップガードから手に入れたい。
一昨日サイト内に「チヌちゃんねるTV」のページを公開。これまでに公開済みの動画を掲載したのみだが、今後オリジナル動画を増やして行きたい。

2014.02.10
今日が
ジャパンカップクロダイ広島大会の申込み締切日。先日申込は完了しており、今年は徳山大会にも申込み予定。先日クラブキザクラ広島のメンバーから、下津井大会へのお誘いがあり、今のところ予定に入れておらずお断りさせていただいたが、お誘いの影響もあり、気持ちが揺らいでいる。締切日までもう少しあり、どうなることか。

2014.02.09
安佐北区にあるガラスの里へ家族と行ってみた。昨年初めて行って以来であるが、先日テレビで世界に誇る広島の技として紹介されていたのを見てもう一度行ってみたかった。トーホー株式会社が社名のようだが、前回行った時は通りすがりにあったので行ってみた程度で全く情報が無かったが、かなりすごい会社だった。ガラスの里ではビーズの販売もしており、釣りの仕掛けに使えるものがないかも見てみたかった。ビーズを見て同じように釣りの仕掛けの話しをされてるご夫婦もおられた。釣り用のものではないが、見た目では釣りの仕掛け(カレイ用)に充分使え、値段も3分の1くらい。中には10分の1くらいのものもあり、それは形はくずれているものの仕掛けとしては全く影響は無い。数点購入しカレイ仕掛け製作時に使うこととした。

2014.01.28
昨日の原稿に続いて先日の定例会の動画編集に着手。一旦出来上がるもちょっと手抜き気味で、家族からもダメ出し。もう一度手直し開始。

2014.01.27
チヌ釣り師のためのフリーマガジン
チヌ☆パラ。昨日の定例会の様子を原稿として提出するため、仕事から帰宅後パソコンへ打ち込む。完成は深夜になりそうだ。

2014.01.26
待ち遠しかった
クラブキザクラ広島の第13回定例会に参加した。今回は私にとっても、定例会としも初めての釣場となる広島プリンスホテル前の沖波止。17名が参加しての競技となったが、私は見事に撃沈。今回釣果を残したのは7名のみという厳しい結果。きつい状況だったが、この中で1匹でも釣果を残すか残さないかの差は大きい。自信を無くすには充分の結果だった。自信回復のため次回の釣行がまた待ち遠しい。

2014.01.18
今日は釣具やさん巡り。まずは
釣具のポイント八木店さんで竿の修理依頼。SHIMANO鱗海SPECIAL RB0.6号の♯2が完全に折れたための交換依頼。メーカーの保証は既に使用した上、購入後1年を経過で受けられない。しかし釣具のポイントさんの3年保証の対象商品であり50%割り引きが受けられる。続いてかめや八木店さん。そしてかめや総本店さんへ。ここで釣りシューズの交換ソールを注文。いつもはスパイクもついた完全に礒用ものを取りつけているが、筏でも対応可能なようにスパイクの無い礒用のものを揃えることとした。筏に新しい竹が使用されている場合、スパイク付きはかなり滑りやすくなるための対策だ。その他に撒き餌に混ぜる麦等も購入。最後に寄ったのはアングルさんで、低価の集魚剤を購入。帰宅してからは、冬の時期の筏釣行時用にカレイの2本針仕掛け作り。購入すると2セットで300円以上するが、工夫を凝らし楽しみながら数十円で製作完了。
今年の
SHIMNO JAPAN CUP クロダイの予選日程が決まり、一部は申込開始されており、来週には申込予定。昨年は申込者が多く抽選の結果予選に出れないケースも多かったようだ。今年は同じ日に複数の地区の予選が開催されるようであり、参加者が分散するかもしれない。予選会の賞品は順位によるものは無いようで全ての賞品が抽選になるようだ。

2014.01.12
さくら渡船さんの第2便で江田島高田沖のカキ筏に向かった。この寒さの中で、おそらく40名近い釣り師が来られていたのではないだろうか。今日はクラブキザクラ広島のメンバーも多く来られており、メンバーと同じ筏に乗って今年の初チヌを狙った。午前中は全く反応が無く完全にボウズの雰囲気が漂っていた。午前中は短竿で狙った良型カレイ1匹が精一杯。潮の変化に対応して仕掛けの変更を繰り返し、底潮が落ち着いた頃、針上30cmにガン玉2Bを加え直線的な縦のラインでわずかな反応を見逃さないようにした。1匹目はベタ底で、竿先がスローモーションのように押さえこまれ半信半疑でアワセてみた。初チヌは約35cm。続いて連ちゃんで40cmを捕えた。もう1匹を加え納竿となったが、江田島の三高沖筏での釣行となったクラブメンバーのF原さんが巨大チヌ(写真掲載)を仕留め、10匹の釣果と共に圧倒的な腕を見せつけられた。

2014.01.11
明日は今年の初チヌを狙って
さくら渡船さんでの筏フカセ釣行。カレイ狙いの竿も2本セット。撒き餌は冷凍庫に保存していたものをバッカンへ入れ、それにプラスしてビニール袋にヒロキューの撒き餌を補充用に準備した。新年に入り「広島チヌちゃんねる」の新ロゴを作成。メインのマークはほぼ完成しサイトには先日から掲載している。さらに何らかのアレンジをしたものも何パターンか作成予定。

2014.01.08
本日は仕事が休みということもあり、左肩の治療のため整形外科へ。昨年同じ症状が右肩にあり、その時は2回の注射で完治したが、今回の左肩は昨年の1本目の注射では全く効果が出てなく、今日は前回直していただいた院長先生を頼ってのもの。早速注射後の状態から前回とは全く違う状態であり、明日以降の様子を見極めたい。
今週末に
さくら渡船さんでの釣行予定が入り、今年の初チヌを狙う。病院近くのかめや八木店さんに寄り、クリスマスプレゼントでもらった商品券も使い、集魚剤やハリスを購入。1月3日の釣行等で余った撒き餌がかなりの量で冷凍庫に保存されており、冷凍庫も満杯状態。今回買った集魚剤は週末に使うかは未定だが、初のヒロキュー製品。ヒロキュー製品を使っておられる釣り仲間に影響されての購入で近々試してみたい。

2014.01.04
夕方前、広島護国神社へ初詣。当然おみくじを引いてみたのだが、大吉という喜びよりその内容が釣りにかかわる言葉や今の私の環境に適した内容であり、そのことが嬉しい。「港」や「舟」や「師」等の言葉があり、今年の目標にも重なるものであった。

2014.01.03
新年初釣行に江田島の
柿浦港を選択。お昼前からの3時間釣行であったが、既に5人のチヌ釣り師が竿を出されていた。チヌにはお会いできずも、年明けにやっと竿が出せたことに満足。

                           釣り日誌 2013年度  釣り日誌 2012年度  釣り日誌 2011年度


ナビゲーション



リンクさくら渡船





筏フカセに挑戦しよう!!


平成ケ浜



宇品